ロボットアカデミーでは、ロボットの製作とプログラミングを通して、身の回りにあるロボットの仕組みやプログラミングの考え方を学ぶ事ができます。
また、将来どのような職業に就くとしても求められる「創造力」「問題解決能力」「論理的思考力」「表現力」を身につける事ができます。
また、将来どのような職業に就くとしても求められる「創造力」「問題解決能力」「論理的思考力」「表現力」を身につける事ができます。
目次
ロボットアカデミーの特徴
使いやすく馴染みのある教材を使用しています

ブロックを組み立てる感覚でロボットを作りながら、車やクレーンなど、身の回りにあるロボットの仕組みを学ぶ事ができます。
また、ロボットへの命令(プログラム)はマウスを使って直観的に作成できるので、パソコンに初めて触れるお子さんでも無理なくプログラミングが学べます。
ロボットは一人一台!プログラムのお持ち帰りも可能です

また、作成したプログラムはUSBに入れて持ち帰りが出来るので、自宅に持ち帰って練習や復習をする事も可能です。
授業は「ミッション形式」!課題をクリアしながら段階的に学べます


最初は簡単な課題から始め、一つずつ確実にステップアップしながら、どんどん難しい課題にチャレンジします。
クリアする方法に「正解」はありません。一人一人が考え、自分だけの答えを探していく授業になっています。
また、毎年の最後の授業では、1年間の授業の集大成として、授業参観形式の「競技会」を開催しています。
今までお子さんが学んできた成果を実感できる場になっていますので、ぜひご参加下さい。
ロボットアカデミーで身につく「4つの力」
創造力

「ロボットをどのように動作させたいか」をイメージしながら、ロボットの組み立てやプログラミングを行います。
それにより、豊かな想像力が生まれます。
問題解決力

「ロボットが思った通りに動かない」「もっとスムーズに動作させたい」など、様々な課題が出てきます。
それをクリアする為に何度もチャレンジすることで、何が問題かを自分で考え、解決方法を自ら発見する為の力が身につきます。
論理的思考力

ロボットをスムーズに動作させるためには、「こうしたい時はどうするか」「こうするとどうなるか」を考える必要があります。
これにより、物事を単純化する力=論理的思考力が身につきます。
表現力

毎回の授業の最後に、アイディアや工夫した点を発表します。
それにより「頭の中で考えた事を言葉でまとめる力」が身につきます。
また、発表会や競技会で自分のアイディアを周りの友達と教え合う事で「周りの人達に分かりやすく伝える力」や「コミニュケーション能力」が身につきます。
関連ページ

