教室に参加している生徒さんと、その保護者の方に感想をお聞きしました!
目次
お子さんを教室に通わせるようになった理由を教えて下さい
これらの未来を生きていく為の力をつける為に”

これからの未来を生きていく為に、子供には新しいものにどんどん触れていって欲しいと思っています。
パソコンやスマートフォンもそうですけど、私達が子供の頃には考えもしなかったものがどんどん出てきて、10年後は世の中がどうなっているか想像もできないので、大人になった時に困らないように、今のうちからIT関係のものに慣れて欲しいと思ったので入校を決めました。
パソコンやスマートフォンもそうですけど、私達が子供の頃には考えもしなかったものがどんどん出てきて、10年後は世の中がどうなっているか想像もできないので、大人になった時に困らないように、今のうちからIT関係のものに慣れて欲しいと思ったので入校を決めました。
[郡山市中部 小学校5年生(女子)の保護者様]
将来役立つ技術への興味や、自分で考える力を伸ばしたい

子供がものづくりが好きだった事や、将来役立つ技術を身に着けて欲しいと私も思っていた事もあり、興味を伸ばしてあげたいと思い、体験会に参加しました。
子供がひとつひとつの事を自分で考えて「できた!」と喜んでいる姿を見ることができたため、自分で考える力を伸ばしていきたいと思い入校を決めました。
子供がひとつひとつの事を自分で考えて「できた!」と喜んでいる姿を見ることができたため、自分で考える力を伸ばしていきたいと思い入校を決めました。
[郡山市西部 小学校4年生(男子)の保護者様]
体験教室に参加して「生きる力」がつくと思いました

プログラミングの授業が2020年に必修化されると聞き、興味があったのでまずは体験教室に参加させて頂きました。
体験教室では子供がとても楽しそうにしていたし、「どうしてそうなるのか?」を自分で考えていたので、問題解決能力などの「生きる力」もつきそうだと思い、入校を決めました。
体験教室では子供がとても楽しそうにしていたし、「どうしてそうなるのか?」を自分で考えていたので、問題解決能力などの「生きる力」もつきそうだと思い、入校を決めました。
[郡山市西部 小学校5年生(男子)の保護者様]
生徒さんへ。授業の感想を聞かせて下さい
身の回りにあるものの仕組みが分かった!

ロボットは人型だけだと思ってたけど、自動ドアとかエアコンとか、自分の周りに普通にある事に気づいて楽しかったです。
あと、ロボットの仕組みを教わって、身の回りにある機械はこういう風に動いてるんだ、っていう事が分かってすごくよかったです。
あと、ロボットの仕組みを教わって、身の回りにある機械はこういう風に動いてるんだ、っていう事が分かってすごくよかったです。
[郡山市西部 小学4年生(男子)]
一つずつやる事の大事さが分かった!

ロボットの動きを作るときに、「早く動かす」と「正確に動かす」の2つを同時にやるのはとても難しいという事がポイントだと思いました。
なので、いっぺんに2つともやろうとせず、1つをできるようにしてから、もう1つをやるようにしました。
最後には2つの事を同時に成功させる事ができました。
次はもっと複雑な動きに挑戦したいです。
なので、いっぺんに2つともやろうとせず、1つをできるようにしてから、もう1つをやるようにしました。
最後には2つの事を同時に成功させる事ができました。
次はもっと複雑な動きに挑戦したいです。
[郡山市中部 小学校4年生(女子)]
前に習った事の振り返りが大事な事が分かった!

プログラムで車を動かす時、最初はうまくいかなかったけど、前に教わったことを一つずつ試して、今習ってる事と組み合わせたらうまくできました。
前に習った事をふりかえる事ができて、うまくいったので良かったです。
前に習った事をふりかえる事ができて、うまくいったので良かったです。
[郡山市中部 小学校4年生(男子)]
授業の後、お子さんにどんな変化がありましたか?
「何をすればいいか?」を考える習慣がつきました

子供自身が「自分のやりたい事をする為に、何が必要なのか?」考えるようになりました。
まだまだ自分のやりたい事に知識や技術が追い付いていないようで、苦戦していることも多いですが、諦めずに色々な事に挑戦しているので、成長している事を感じます。
まだまだ自分のやりたい事に知識や技術が追い付いていないようで、苦戦していることも多いですが、諦めずに色々な事に挑戦しているので、成長している事を感じます。
[郡山市西部 小学校4年生(女子)の保護者様]
何事も諦めずに、前向きに考えられる力がつきました

自分の思った通りにいかない事があった時に、うまくいかない理由を考えたり、どうすればうまくいくか考えたりと、前向きな考え方をするようになりました。
今まではすぐに諦めてしまう事が多かったのですが、最近は諦めずに頑張っている姿を見せてくれるようになりました。
今まではすぐに諦めてしまう事が多かったのですが、最近は諦めずに頑張っている姿を見せてくれるようになりました。
[郡山市西部 小学校5年生(男子)の保護者様]